こんにちは、ライス(@rice_papat )です。

ブログを始めようと思います。テーマは何がいいのかな?THE SONICは初心者にとって使いやすいの?難しい知識は必要ない?
このような悩みを解決します。
実は先日このようなツイートが飛び込んできました。
\ テスター募集! /
— THE SONIC (@the_sonic_wp) March 16, 2020
29日リリース予定の『THE SONIC』テスト参加者を募集します✨
募集条件・応募方法は以下の一連ツイートをご確認ください😃
【募集条件】
☑︎ WP利用歴2年以上
☑︎ ChatWorkでやりとりできる
☑︎ テスト版で記事を執筆できる
☑︎ 積極的にフィードバック頂ける
(つづく)
もともとTHE SONICを絶対欲しい!と思っていた僕は、迷わずテスターに応募しました。
3月29日発売のWordPressテーマ、「THE SONIC」のテスターを募集しているので早速応募!🖋
— ライス/教師ブロガー (@rice_papat) March 16, 2020
テスターに選ばれなくても100%買いますけど、開発に少しでもお役に立てれば嬉しい!
そして5人と少しでも関われたら泣いて喜ぶ!😂@the_sonic_wp https://t.co/oTKn7BhNR8
すると・・・なんと・・・!!
テスターとして選出されました!!嬉しすぎる!!
というわけで最前線で体験したTHE SONICの良いところを紹介していきます。
結論から言うと、THE SONICは初心者が絶対困らないようにつくられているすばらしいWordPressテーマです!
本記事ではその理由について解説します。
- THE SONICは初心者に超おすすめ
- THE SONICでできること
- THE SONICの料金はサブスク

テスターとして10日間運営のお手伝いをした僕が解説します!
見たいところにジャンプ
テーマに悩むブログ初心者はTHE SONICを選んでおけば失敗しない話

THE SONICはブログ初心者に最適のWordPressテーマです。
なぜなら、初心者にとって一番大事な「記事を書くこと」に集中できるから。
具体的には以下の2点
- デザインを超簡単にオシャレにできる
- 難しそうなカスタマイズは一切不要
それでは一つずつ解説していきます。
デザインを超簡単にオシャレにできる
THE SONICは、見出しや記事一覧カード・シェアボタンなどたくさんのデザインが用意されています。
それぞれのデザインによって複数のパターンがあり、自由に組み合わせることでサイトを好きなようにデザインすることができるのです。
組み合わせを考えるのが面倒と感じるのであれば、4種類の中からおすすめのセットを簡単に選ぶことができますよ。
- デフォルト
- シンプル
- スタイリッシュ
- 優しい




ワンタッチですごくおしゃれなデザインにできるので初心者には最高です。

デザインにこだわりすぎると記事書く時間なくなるから注意!
ちなみに僕の設定は以下のとおり。
まずは一括設定で「デフォルト」にしてから…
- 記事一覧|カードデザイン→デフォルト2カラム
- サイドバー|書いた人のデザイン→デザイン3
- h3 見出し3のデザイン→デザイン5
- h4 見出し4のデザイン→デザイン2
この4つだけ変更して使っています。

ちなみにこのクリップボード風ボックスもTHE SONICでワンタッチで使えます!
難しそうなカスタマイズは一切不要
ブロガーたるもの、記事を書くのがメチャクチャ大事なのですが、サイトの見た目はやはり気になるところ。
「他のサイトと同じデザインじゃやだ!」と思い始めると、サイトの見た目をいじくりまわす、いわゆる「カスタマイズ沼」にはまってしまうんですよね。
くり返しになりますが、カスタマイズばっかりやってると記事が書けなくなります。
しかし、THE SONICであれば、最初からとてもオシャレな見た目になっているため、カスタマイズをするほとんど必要がありません。
記事に集中させてくれる…なんて気配りができるテーマなのでしょう。

CSSのカスタマイズなどの難しい知識は一切不要!
THE SONICのイチオシ機能

ここからは僕が10日テスターを経験して、「THE SONICスゲー!」とたまげた機能を紹介します。
ブログ初心者にうってつけの機能ばかりですよ!
爆速
サイトのロード時間がとてつもなく速いです。
なぜなら、サイト高速化に必要な機能を標準装備しているから。
- JS・CSSファイルの軽量化
- Pjax設定でページ遷移スピードアップ
- Lazyloadで画像の遅延読み込み
難しい言葉でわけがわからないと思いますが、わけがわからなくでもとにかく速いので安心してください。
クリックした瞬間にページ移動が終わっています。

それは残像だ…

早すぎてページが切り替わってるの気づかなかった…
ふきだし
ブログによくあるふきだしをセットして簡単に使うことができます。
これって実はテーマによっては実装されていない機能なんですよね。
ふきだしの枠線のありなし、吹き出しの中の色、文字の色、すべて自由自在です。

こんなのや

こんなのが
かんたんにできるよ!

一度つくってセットしておけば、いつでもすぐに使えます。便利!
黒板ボックス
- 並盛
- 大盛(+100円)
- 特盛(+150円)
こんなボックスが簡単に使えます。

教師としては嬉しい機能です!
もちろん教師以外の人でも使いたい人はたくさんいると思いますが。
特に記事のまとめなんかには最適ですね!
タイトルの文字数
記事のタイトルの文字数をカウントしてくれるのみならず、33文字を超えたら警告してくれる。
これが地味に嬉しい機能。
ブログの基本として、タイトルは32文字以内が望ましいと言われています。
実は、今までの僕はタイトルを1文字1文字数えていて、32字以内にするために無駄な時間をかけていました…。
タイトルの文字数を気にする短縮されることで、やはり記事を書くことに集中することにつながるわけですね。
実にシンプルなのにすばらしい機能。神です。
豊富なボックス
特にタイトル付きボックスが非常に使いやすく多用しています。
なぜなら、7種類のデザインから選べるうえにボックスの色や文字の色まで簡単に編集できるから。
こちらも黒板ボックス同様まとめに使えそうですね。
シンプルだけど色付きのボックス
ペンのマークがかわいい
ふきだしつきのボックス
タイトルがガバッとしてるやつ
囲い線のタイトルボックス
四角いふきだしつきのボックス
デフォルトはこんな感じでボックス感ない
THE SONICの料金は月額780円のサブスク

THE SONICは月額780円のWordPressには珍しいサブスクリプション販売となっています。
つまり月額定額サービスですね。
「え、毎月支払うの?トータルで高くなるじゃん!」と思う人もいると思います。

(実は僕も最初はそう思っていました)
しかし最初費用が多です高いというのは、これからブログを始めようかなと考えている人に対しハードルが高い原因になっているんですよね。
そもそもブログを続けていけるかどうかはやってみないと分かりませんしね。
ですので、ブログやっていけるかわからない人にとって初期費用が780円と安いのはとても安心できますよね。

毎月ランチ1回分の料金で使えるって安すぎじゃないですか…?
まずは始めてみて、無理だなと思ったら辞めたとしても損が大きくならないわけですね。
それに運営側からしたら、1ヶ月で辞められないように、ユーザーの満足を常に優先したサービスを提供し続ける必要がありますよね。
進化し続けるぞ!という運営スタッフの本気を感じます。
まとめ: THE SONICはブログ初心者におすすめのWordPressテーマ!

THE SONICは間違いなくブログを始めたい人にとって最適なテーマですよ!
ブログを始めようかな…テーマは何がいいのかな…とさんざん悩んだ過去の僕に伝えたいです。
悩んでる時間があるならTHE SONICにせよと。
そして記事を書けと。

記事書くのが一番大事。だってブロガーだもの。
最後にTHE SONICの運営チームのご紹介をします。

- ノビタさん・・・KUSANAGIの人
- マサオカさん・・・PORIPUの人
- やよいさん・・・Rinkerの人
- くまさん・・・オシャレカスタマイズの人
- はるしかさん・・・SANGOサポーターと吹き出しクリエイターの人
この5人、ものすごい人なんですよ!
「THE SONIC(ソニック)」は、月100万円以上稼ぐアフィリエイター・サイトデザイナー・フロントエンドエンジニアがタッグを組んで作りました。WordPressに携わる各分野の専門家の知恵と経験が集結したWordPressテーマです。
THE SONIC(ザ・ソニック)の特徴|ブログを1UPさせるWordPressテーマ
もともと僕はSANGO+PURIPU+SANGOサポーターの掛け合わせでこの5人の大ファンだったのです。
この5人がタッグを組んで新しいWordPressテーマを作ると聞いた瞬間に買うと決めました。
テスターをしていて、丁寧な対応と本気でいいものを作り上げようとしている姿勢を見て、あらためて思いました。本当にいい人です。
僕の大好きな最強のゴレンジャー。これからもよろしくお願いいたします。
2 件のコメント
ブログの画像が大変なことになってます
https://dotup.org/uploda/dotup.org2102870.mov
( ;∀;)
おいもあらいさん、こんにちは。
ご指摘ありがとうございました!直しました!